認定医による確かな治療~歯周病治療~

歯周病は歯を支える骨を溶かし、歯が抜けてしまう病気です

歯周病は骨を溶かし歯が抜け落ちる病気です

日本では成人の約8割が歯周病または何らかの歯周疾患に罹患していると言われていることをご存じでしょうか。自分は心配ないと思っている方でも、じつは自覚症状がないだけで歯周病リスクを抱えているかもしれないのです。歯周病は歯ぐきの炎症に始まり、進行すると歯を支える顎の骨が溶け、やがては歯そのものを失う恐ろしい病気です。虫歯と同じく初期では痛みなどはほとんどありません。こちらでは武蔵小金井の歯医者「岡山歯科・あゆみ矯正歯科」が、歯周病についてお伝えします。

歯周病が体に与える影響

歯周病が体に与える影響

最新の研究から、プラーク(歯垢)に潜む歯周病菌がお口の中だけでなく、全身へ侵入してさまざまなトラブルの原因になることがわかっています。たとえば、心臓病、糖尿病などの全身疾患や早期早産です。歯の健康はもちろん、全身疾患にもかかわる歯周病だけに、早期発見・早期治療でリスクを取り除きましょう。

歯周病の症状と進行段階

  • 歯肉炎
  • 軽度歯周炎
  • 中等度歯周炎
  • 重度歯周炎
歯肉炎
歯ぐきに炎症が起きている状態です。歯ぐきが赤く腫れ、指で押すと出血しやすくなります。
軽度歯周炎
歯周病菌が歯周組織に侵入し、歯ぐきが腫れます。歯みがきの際に出血が見られるだけでなく、冷たい水がしみたり、口臭がしたりします。
中等度歯周炎
炎症がさらに進み、歯周ポケットも深くなり、顎の骨が溶け始めます。歯ぐきが腫れて出血も見られ、歯がグラグラし始めます。
重度歯周炎
顎の骨の半分以上が溶けている状態です。歯のグラつきがひどくなります。歯ぐきが下がり歯根が露出し歯が長く見えたり、歯と歯ぐきの境目から膿が出て口臭がよりきつくなったりします。この状態を放置すると、最悪の場合、歯が抜け落ちます。

まずは検査から始めましょう

まずは検査から始めましょう

前述のように、日本では成人の約8割が何らかの歯周疾患に罹患していると言われている歯周病ですが、初期は自覚症状がないので、自分ではまったく気づかないうちに進行してしまいます。当院では、日常的にしっかり歯みがきができているかという基本的なところから始まって、歯並びが悪いために歯みがきがしづらいか、過去に治療した際の詰め物のせいなのかといったところまで、事細かく患者さんの歯の状態を点検していきます。また、歯周病だけでなく咬み合わせに不具合はないか、糖尿病と歯周病の関係など、歯と健康に関して総合的にチェックします。

検査内容
ポケット検査

ポケット検査

歯と歯ぐきの境目の溝を「プローブ」という専用の器具で調べます。健康な歯ぐきは1~2.3ミリです。4ミリ以上になると歯周病が進行していることになります。

歯の動揺度の検査

歯の動揺度の検査

歯のグラつき具合を動揺度と言います。1本1本の歯をピンセットでつまんで動かし、そのグラつき具合から歯周病の進行具合を検査します。

レントゲン検査

レントゲン検査

歯周病が進むと、顎の骨が溶けて通常より薄くなっています。レントゲン検査で実際にそうなっているかどうかを調べます。

細菌検査(PCR法)

細菌検査(PCR法)

歯周病にかかわっている主要な細菌とその数をPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)という検査方法で特定し、歯周病がそのまま進行するとどうなるかリスクを予測します。とくに重度の歯周病に影響があると言われている3つの菌種のうち2つは医療用の光学顕微鏡では判別できないほど小さな桿菌なのでPCR法によるDNA診断が必要になります。細菌検査は必要な症例の時に行います。

治療方法紹介

SRP

SRP

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)は、歯周ポケットの奥深くにこびりついた歯石や細菌のかたまりなどを、キュレットという刃物状の器具でかき出す治療法です。

フラップ手術

フラップ手術

歯周病がより進行して、上記のSRPを使用しても届かないほど歯周ポケットが深くなると、その深部にまで細菌が繁殖していたり、歯石がたまっていたりする場合があります。こうなると歯ぐきを切開し、歯根の奥に器具を挿入して歯石や異物を取り除かなければなりません。この治療をフラップ手術と言います。

細菌検査を用いた抗菌療法

細菌検査を用いた抗菌療法

重度の歯周病では、歯周病の原因菌を特定し、その菌を死滅させる抗生剤を服用します。これは抗菌療法と呼ばれ、歯周病のもとを断つことで病状の進行を止める治療法です。

重度の歯周病も対応します

重度の歯周病もお任せください

当院の岡山院長は大学病院で歯周病治療に携わった日本歯周病会認定医です。健康づくりの基礎となる歯周病治療に力を入れています。現在もスタディグループに属して最新の治療法を日々研鑽しています。重度の歯周病でも患者さんと治療方針を相談し、治療を進めて参ります。

エムドゲイン法

エムドゲイン法

当院では、病状が進行したために失われてしまった歯周組織を再生させるエムドゲイン法という外科処置にも対応します。これは歯周病菌に感染した歯根の表面を除去した後に「エムドゲインゲル」というスウェーデン製の歯周組織再生用材料を注入し、再生を促す治療です。

GTR法

GTR法

エムドゲイン法と同様に、歯周組織を再生させる外科処置のひとつ。歯肉を切開し、歯石を徹底除去、さらに歯周病菌に感染した歯根の表面を除去し、そこに「メンブレン」という膜を貼り歯周組織の再生を促します。

CTG(結合組織移植術)
  • CTG(結合組織移植術)
  • CTG(結合組織移植術)
  • CTG(結合組織移植術)
  • CTG(結合組織移植術)

病状の進行により、歯肉組織が薄くなり歯根やインプラントが露出したような場合、口蓋(こうがい)から必要な結合組織を取り、これを痩せた部分に移植する手術がCTGと呼ばれています。

FGG(遊離歯肉移植術)
  • FGG(遊離歯肉移植術)
  • FGG(遊離歯肉移植術)

上顎の内側の固い歯肉から遊離歯肉と呼ばれる組織を切除し、痩せた歯肉に移植する手術です。歯肉の厚みが増すことでその後のメインテナンスが容易になり、歯周病菌に強い組織になります。

歯周病治療は住まいの基礎工事と同じくらい重要です

歯周病治療は住まいの基礎工事と同じくらい重要です

どんなことにも言えることですが、物事は外から見えない芯の部分がとても重要です。身近なところで言えば、建物の土台や基礎ですが、歯科医療では歯周病治療がこれにあたります。見かけはきれいで立派でも、それを支える基礎に問題があれば、家であれ歯であれ、やがて失われてしまいます。決して目立ちませんが、歯周病治療は歯の健康づくりに欠かせない大切な基礎なのです。

歯周病でお悩みの方は、一度当院までご相談ください

文字サイズ
  • 中
  • 大

トップへ戻る